出張ゲーム会・フエレータとか
2012年06月30日
今週も、smileさん&学生2人と突発的ゲーム会を開きました。ホイホイと付き合える状況というのも、問題ある気がしますが……(-_-;)
フェレータ
今回は4人でのプレイとなりましたが、やっぱふわふわ感が付きまといました。役割カードに補給カードなど、行動選択はあるのですが、それのリスクとリターンが僕には掴みきれませんでした。周りの行動の影響も大きいので、その辺も読み切れないのかな?
読み合い的には、もう少しシンプルな方が好きな感じです。
操り人形
久しぶりの『操り人形』で、4人プレイです。少人数ルールで遊ぶ機会が多かっただけに、マトモなプレイは初めてなのかもしれないΣ(゚Д゚,,)
僕はいつものように、序盤から積極的に“王様”をプレイ。やはり、最初のカードを選択できるのは、かなり好みのゲームスタイルです。適度なタイミングで“魔女”とか撃ちやすいですからね。最終ターンに“建築家”で2個建ててゲーム終了。この辺の使い方は、持ち主特権です。
で、圧倒的勝利を確信していたのですが、2位との差は1点のギリギリのゲームでした。やっぱ、重い建物は、単純に強いです(;゜▽゜) ちと長考しやすいですが、やはり言いゲームだと確信。
今回は4人でのプレイとなりましたが、やっぱふわふわ感が付きまといました。役割カードに補給カードなど、行動選択はあるのですが、それのリスクとリターンが僕には掴みきれませんでした。周りの行動の影響も大きいので、その辺も読み切れないのかな?
読み合い的には、もう少しシンプルな方が好きな感じです。
久しぶりの『操り人形』で、4人プレイです。少人数ルールで遊ぶ機会が多かっただけに、マトモなプレイは初めてなのかもしれないΣ(゚Д゚,,)
僕はいつものように、序盤から積極的に“王様”をプレイ。やはり、最初のカードを選択できるのは、かなり好みのゲームスタイルです。適度なタイミングで“魔女”とか撃ちやすいですからね。最終ターンに“建築家”で2個建ててゲーム終了。この辺の使い方は、持ち主特権です。
で、圧倒的勝利を確信していたのですが、2位との差は1点のギリギリのゲームでした。やっぱ、重い建物は、単純に強いです(;゜▽゜) ちと長考しやすいですが、やはり言いゲームだと確信。
Posted by TEN at 09:10│Comments(2)
│出張ゲーム
この記事へのコメント
僕は「あやつり人形」からボードゲームの虜になりました
あの「このルールでゲームになるのか?」
から「これは...面白い!」に変わった時の衝撃は
今でも鮮明な感動として残っています。
4人以上面子が欲しい所ですが...
そこで「フェレータ」は少ない人数でいけるから
いいかな?と思っていたのです。
割と他のサイト見てても「あやつり人形」派と「フェレータ」派は
分かれているような気がします。
面子がいるなら圧倒的に「あやつり」の方が面白いのかしら?(のび太風)
あの「このルールでゲームになるのか?」
から「これは...面白い!」に変わった時の衝撃は
今でも鮮明な感動として残っています。
4人以上面子が欲しい所ですが...
そこで「フェレータ」は少ない人数でいけるから
いいかな?と思っていたのです。
割と他のサイト見てても「あやつり人形」派と「フェレータ」派は
分かれているような気がします。
面子がいるなら圧倒的に「あやつり」の方が面白いのかしら?(のび太風)
Posted by ヘンリー at 2012年07月03日 12:01
> ヘンリー さん
これはかなり面白いですよね
カード効果をキッチリ憶える必要があるのですが、そこをクリアすると読み合いの嵐
建物を建てての拡大再生産要素もありますし……
フェレータは、僕はどうも苦手みたいで(-_-;)
なんか、得点への絡みがイメージしにくくて、僕は未だにふわふわ感です
これはかなり面白いですよね
カード効果をキッチリ憶える必要があるのですが、そこをクリアすると読み合いの嵐
建物を建てての拡大再生産要素もありますし……
フェレータは、僕はどうも苦手みたいで(-_-;)
なんか、得点への絡みがイメージしにくくて、僕は未だにふわふわ感です
Posted by おさる
at 2012年07月05日 17:15
