この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

取り急ぎ、定例会報告

2012年01月22日

 本日、太田コミュニティーセンターでボードーゲーム会を開きました。
 今回の参加者は男性12名、女性8名の計20名(+乳児2名)でした。
 常時、3~4卓でゲームが行われ、かなり盛況なゲーム会となりました。真剣に悩み、思いっきり笑う、楽しい時間を遊べましたでしょうか?
 最後になりましたが、今回はご参加ありがとうございました。

 なお、次回は“3月下旬”を考えております。
 (← こちらの“オーナーへのメッセージ”でメールアドレスをお知らせいただければ、参加の案内を送らせていただきます)  


Posted by TEN at 18:52Comments(4)定例会

ボードゲーム会 報告・午前の部

2011年12月02日

 今回の定例会では、開催時間の前 10時から部屋を用意しておりました。定例会だけではどうしても短時間になり、重量級なゲームを行いにくいからであります。
 僕等自身がその時間からは参加できなかったのですが、それ以外の参加者は午前から楽しんで居られたようです。かなり良い感じですので、今後もこのスタイルでやっていこうかと思います(うち等自身の、遅刻プレッシャーも少ないですし……)。
 ちなみに写真の方は、ジョイカタの英桃さんにご提供いただきました。早くから頂いてたのですが、掲載が遅れて申し訳ないです&ありがとうございましたm(。。;)m





 さて、ゲームの方を軽く紹介

なんてったってホノルル
 出すカードが、元のカードよりどっちの方向にあるか当てるゲーム。地理好き有利っぽいけど、カラカス、コナクリ、ダカール……んなの、わかるか!!ヽ(`Д´)ノ

ビブリオス
 午後でも僕もやりましたが、短時間の割に思考が深いです。

カタン
 ボドゲ界では最も有名処。個人的に、カードの方に興味津々です。

カルカソンヌ
 誰か“10周年記念版”を持ってきましたね。箱がナイス(*≧∇≦)b

はげたかの餌食
 写真を見るに序盤から7、8か……厳しい展開だ。


 あと、定例会自体で、僕等が参加しなくてレポ抜けありました。失礼しました(-_-;)

クォーリアーズ!
 ドミニオンタイプでデッキメイキングを、サイコロでやる……らしいです。横で眺めてましたが、見るだけではちょっと掴みにくい。いつか挑戦してみよう。  


Posted by TEN at 13:13Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その2

2011年12月01日

 次は、私 TENが参加したレポです。

チケライ
 タカさん、英桃さん、へっきーさん、ドラさん、TENの5人でプレイ。
 誰かの呪いが掛かっているのか、目的地カード3枚ともみんなかみ合わず。1枚は遠慮できても2枚は絶対。3枚中2枚が横断ルート、しかもご丁寧に南部北部とルートが違うって嫌がらせですか(苦笑)。しょうがないので東部で完結したのと、南部の方を選んでGO。
 が、目的地に行くために集めようと思った黒、私の一つ手前の人が全部掻っ攫っていってくれまして一枚も来ず(T_T)。イヤもう本当に。6枚全部マイティカードでやれって事ですか?気合いで4枚まで集めましたが、そうこうしているうちに他のルートがちらほらあやうくなってきまして、ちまちま使っていたら結局なくなりました(-_-;)。もうこのルート絶望的。どこの誰とは言わないですけどね、ええ、へ○きーさん。
 ので途中から、目的地カードの成就数の多い人がボーナスを貰えるので、それを狙いに行ったのですが、結局タカさんと同数。5や6の場所を狙うよりやっぱり目的地カードをひいとくべきだったか……でも1枚失敗している状態でその博打は私のチキンな心臓で無理でした(^^;)。

アサラ
 ユイアンさん、アキさん、ponさん、TENの4人でプレイ。
 当たり前と言えば当たり前なのですが、4人と2人では全然違います(^^;)。選択の重みが段違い。2人の時は次回やればいいや、ですむところが4人だったら選んだ選択以外はできないものと思え、って感じで。
 2回プレイしたんですが、1回目はユイアンさんがほぼ1番手独占。順番の関係で私は常に4番目。2回目は逆順になったので大丈夫かと思っていたら、ponさんが1番手を取ってやっぱり4番目……くー、自分もやはり手駒一回使ってでも1番手を取るべきだったか(-_-;)。
 高さにしても数にしてもなかなか1番を取るのは難しいです。悩んでいるうちにどっちつかずになるのが一番悪かったような気がします。気付いたときにはどっちも狙えない状態になっていて(苦笑)。

 今回はお付き合いありがとうございました。どちらのゲームも大好きなので、また再戦よろしくお願いしますm(。。;)m  


Posted by TEN at 11:00Comments(3)定例会

ボードゲーム会 報告・その1

2011年11月29日

 12月は開かないので今年最後の定例会です。
 今回は午前から部屋を開いておりましたので、僕等が到着した頃には皆さんが遊んでおりました。良い感じみたいなので、今後も“午前の部”を作る予定です。

ビブリオス
 さて、2卓でゲームが始まりましたが、僕は受付要員としてちょっと離れてました。しばらくして食事から帰ってきたsmileさんと二人でビブリオス。前半のカード分け、後半の競りでカードを集めるゲームです。
 全色を集めるのは難しいので、基本的には自分の狙いを絞っていく感じ。どちらかというとカウンティングを意識しつつカードを集め、競りで整えていくって感じかな?今回はsmileさんの手札が全く予想できず、大差により負けました。
 得点は5色だから3人戦で再挑戦してみたいですね。

6ニムト
 ちょっと時間調整で6人で6ニムト。この人数だと、かなり早い展開でカードが埋まっていきます(-_-;)
 ある意味、考えても無駄な部分がありますので、軽く頭休めに良い感じ。

大勝負
 市場を価格操作しつつ株を売買する、もろインサイダーな株取引ゲームです。このゲームの味噌は、価格操作カードが“隣と共有”という点です。「これの価値を上げていかない?」とか、トレンドを左右と話し合いながら進むのが楽しかったです。

 さて、前半はゲームの様子見でじっくり観察。意外と株券カードが少ないので、トレンドが定まると一気に減っていく感じ。あと、購買or売却のどちらかなので、現金化のタイミングが難しいです。
 まぁ、そうこう考えてると、中間決算では“募金額最小(最後、最小だと問答無用で負け)”の立ち位置Σ(゚Д゚,,) 後半の石炭祭りで大儲けしましたが、ちょっと募金を入れすぎて2位。もう少しケチれたかな~と思いつつも、“募金最小投資家”のレッテルは怖いし……。この辺のバランスもシビアなゲームですね。


※ ドラさんへ
  私信になりますが、TENがお話しした“ゆうもあ”さん。
  毎月第2週と言いましたが、次の12月は4日に太田中央コミセンのようです。
  ご確認ください。  


Posted by TEN at 13:31Comments(0)定例会

取り急ぎ、定例会報告

2011年11月27日

 本日、太田コミュニティーセンターでボードーゲーム会を開きました。
 今回の参加者は男性8名、女性2名の計10名(+乳児1名)でした。
 『午前の部』を始めてましたが、その時間から参加した方が大半で僕等が一番遅かったです。存分に楽しんでいただけたなら幸いです。

 最後になりましたが、今回はご参加ありがとうございました。

 なお、次回は“来年1月下旬”を考えております。
 (← こちらの“オーナーへのメッセージ”でメールアドレスをお知らせいただければ、参加の案内を送らせていただきます)  


Posted by TEN at 21:32Comments(3)定例会

ボードゲーム会 報告・その3

2011年09月29日

 さて、最後は他の皆様の楽しんでいたゲームを紹介です。

髑髏と薔薇
 あちこさんお気に入りの髑髏薔薇。今回も、激しい盛り上がりを見せておりました。
 6人プレイで半数が脱落、残りはリーチと熱い展開。前回は脱落者が少ないこともあり、まだまだコイツは深いなぁと痛感しました。
 
ドミニオン
 我が家のは独語版なのですが、参加者持ち込みの日本語版が動いておりました。ありがとうございますm(。。;)m
 初プレイの方も多いようでしたが、上手くコンボできたかな?

インカの黄金
 子供の参加者もあり、判りやすいコイツを進言。しかし、1ターンで中断されたらしく、理由は「怖いから」……うむ、子供とのゲーム選択は奥が深いΣ(゚Д゚,,)

ブロックス
 ルールは単純なのですが、かなり深いゲームです。相手を止めるのに熱中してると、自分が置けなくなるからなぁ~(;゜▽゜)

カタン
 専門講師をお招きしての、カタンが始まっておりました。僕が「考えるんじゃない、感じるんだ!」ってタイプですから、インストが上手な方に大感謝です。居ないと、本当に困ります(-_-;)
 慣れるほどに上手くなっていくゲームですから、何度も遊んで欲しいですね。

 それでは今回参加された皆様、お疲れ様でした!
 また、インストなどを引き受けていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 では、また次回もヨロシクです!  


Posted by TEN at 18:39Comments(2)定例会

ボードゲーム会 報告・その2

2011年09月27日

 さて、続いてTEN側からのレポートです。

チーキーモンキー
 まずは人が揃うまでの軽いゲームを、ということでこれ。5人でプレイ。相変わらずバーストが多いです。でも3枚程度じゃ一巡しているうちに他人に取られちゃったりするし、とか思うとついつい(^^;)。
 ヘンリーさんが、終盤一気に4枚取られ手札すっからかんという場面もあり。あちこさんの突っ込みナイスですよ、てかひどいですよ(笑)。私も前に、防御していた一番上を猿に変えられ、その下は猿を置いていたため、全部持って行かれるということがありました。「TENさん、重ねてたんですか?」お前が猿に変えなかったらこんな事にはならなかったんじゃーーーと心の中で叫んでましたよ(苦笑)。なかなか重ねる順番って難しいです。

メイクンブレイク
 自分のところで持っていながら実は殆どしたことがないゲーム。タイムアタックというのは普通にはまる、と思いました。結構ムキなってしまう(^^;)。一応ボードゲームなので、得点を競い合う、となってましたが、これなら私はソロでもいけると思いました。延々自己修業できそう。ただこれ、積木を作っては崩して、を繰り返すから音がうるさいので、娘が寝た後の夜にはやれないんですよねー。しかもどうもタイマーのストップの所が壊れているらしいし。買った当初からこうだったので気にしたこと有りませんでしたよ(苦笑)。

コロレット
 こっちも3人でプレイ。本当は何色か色をを抜かなきゃいけないはずだったんですが、手元の英語のマニュアルではさっぱり解らなくて、お試しプレイということで全色入れてやりました(強引)。
 という感じで、結構いい加減にやってしまったんですが、やっぱりこのゲーム好きだなぁというのが私の感想。どう見てもカードゲームなのでこのボードゲーム楽しい、というのが変な気がするんですがやっぱり楽しいです。あんないい加減なルールでも(^^;)。

カルカソンヌ2
 自分の手番の最後で次回置く土地タイルを取る、というルールを採用。人の手番中色々考えれるのは良いんですが、気が急いてへっきーさんの手番何回か飛ばしておいてしまってスミマセンでした(^^;)。
 後半になればなるほど制限が多くなって置きにくくなり、なかなか大変。私自身は手下を常時2つぐらい抱えていたので、もっと使いこなしたら得点もさらに伸びたかなぁ。土地を広げ世界が広がっていく、だけでも楽しいゲームです。

ラングフィンガー
 自分にとっての最善手を取ろうと思ったら、その行為自身が自然と他人の妨害行為にもなっているというゲーム。最終的には換金しなければ得点にならないんですが、2ついっぺんに、とか、ボーナスポイントが付いている時を狙おう、なんて欲をかいていたら、手元に4点の価値のある宝、換金できないまま終わってしまいました(^^;)。当に宝の持ち腐れ。
 時間の関係で、皆15点前後あたりのときに終了になってしまったので、機会が有ればまたきちんと最後までやりたいですねー。

 ランプリングさんやへっきーさん、インストしていただきありがとうございます。他卓でもふぁんたさん、ponさんがインストしてくれていまして……ありがたかったです。本当に助かってます。  


Posted by TEN at 17:23Comments(3)定例会

ボードゲーム会 報告・その1

2011年09月26日

 台風も収まり、かなり過ごしやすい時期での定例会となりました。また新たに高松のボドゲ好きが参加していただき、人がどんどん増えていっております。参加者同士が横で繋がるシステムを作れれば、もっと楽しくなりそうだと妄想中です。
 さて、今回も16名参加と、常時3卓稼働の状態となりました。全部は追い切れませんでしたので、まずは僕 おさるがプレイしたのから紹介です。

クロンダイク
 かなり久しぶりに砂金ぐるぐるゲーム。砂金取りだけなら技術ですが、そこに“賭け”要素が加わりゲームに仕上がっております。ただ、ルールが荒削りですから、調整したアレンジはないのかな~と思います。

レジスタンス
 前回は箱を持って彷徨くだけでしたが、今回は強引に集めて7名プレイです。色々と説明しつつのプレイとなりましたが、このゲームは難易度が高いですね(-_-;) ルール自体は単純なのですが“行動の結果がどうなるか?”を完全に把握しないと厳しいですね。全員が行動の意味を理解して、本当の意味での“レジスタンスvsスパイ”が始まる気がします。
 と、その為にもお付き合いいただければ幸いです。あ、それまでに「スパイになったら目が泳ぐ」のを克服せねば!

スタンプス
 “格好いい”と評判の現物を確認しました。これは「イイ(*≧∇≦)b」です!素晴らしすぎです!だから「買おう」とお願いしましたが、今回もあっさり却下されました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
 当然、“モダンアート”ですから、参加しないわけにはいけません!最初の手札が見事に“2枚ずつ”とばらけましたが、後半戦に“尻馬に乗る”スタイルで稼がせていただきました。ただ、最後は“ダブル→ダブル→5枚目”と、超神速の幕切れで焦りました。いや~、ぜひまたやろうΣd(`・∀・´d)

ナイアガラ
 最後は微妙な時間でしたので、紹介がてらにこれを選択。川の流れが速すぎで、なかなか戻って来られない。ユイアンさんは“増水”で虐めてくれるし……。゚(ToT)゚。
 基本的には誰かが“少ない数”を出して大丈夫なのですが、一度全員が“6”の時には悲惨でした。こう言うのもあるのね(^^;)  


Posted by TEN at 15:58Comments(3)定例会

取り急ぎ、定例会報告

2011年09月25日

 本日、太田コミュニティーセンターでボードーゲーム会を開きました。
 今回の参加者は男性11名、女性4名、子供1名の計16名でした。
 連絡が少なかったので「どうかな~?」と思っておりましたが、普通に3卓稼働の大盛況でありました。ただ、僕の興味優先になってしまって、ちょっと運営の方でご迷惑をかけてスミマセンでした。

 最後になりましたが、今回はご参加ありがとうございました。

 なお、次回は“11月下旬or12月上旬”を考えております。
 (← こちらの“オーナーへのメッセージ”でメールアドレスをお知らせいただければ、参加の案内を送らせていただきます……って、携帯版だとどう見えるのだろうか?)  


Posted by TEN at 19:37Comments(5)定例会

ボードゲーム会 報告・その4

2011年08月09日

 最後に、僕がプレイしたゲームの感想などです。

ねことねずみの大レース
 子供向けのゲームな感じですが、考えることが多いです。自分のネズミは4匹で、まとまって進むもヨシ、数匹に投資するもヨシ。リソースの分配に悩みます。ちなみに、今回僕は1匹を見殺し……(^^;) 得点であるチーズは1箇所に4個だけ。つまり、進行によっては“早い者勝ち”の状態になります。TENのプレイ時に、“ゴール手前まで来たがチーズ切れ”の展開になりました。
 ネコの移動が早ければリソース管理、遅ければ席取ゲームと、どの状態でもジレンマが発生。良いゲームですね(*≧∇≦)b

ディクシット
  ゲームの自体が特殊なタイプなのですが、それを支えるシステム面で個人的に感心しております。
 基本的に出題者の立場で、“全員当たるor全員外れる”で0点&他全員は2点、“何名か当たる”で当てた人と自分は3点 となります。そうなると、出題者は“少ない人数だけ当てられそうな単語”が、ベストな選択となります。で、“数人だけ当てられる”=“結構な人数が外れる”訳でして、ダミーカードの活躍しやすい環境になるんですね。う~ん、凄く練られたシステムだぞ。ちなみに終了条件も、2回ぐらい出題した
ぐらいで終了。あまりダラダラ続けますとネタ切れな感じになつゲームですから、終了タイミングも絶妙だと思います。
 こう考えると、このゲームで勝ちを狙うなら、“出題者のカードを読みつつ、ダミーで掻っ攫う”となるんですね。出題者が主役ではなく、周りで“出題者以上にビビットなカードを選ぶ”のが、一番熱いゲームかな?次回は、その辺を意識してやってみたいと思います。

髑髏と薔薇
 最近話題のゲームを初プレイです。
 さて、色々なサイトで“ブラフ系”とされておりましたが、個人的には違う感想です。何故なら、このゲームの勝利条件は“チャレンジを2回の成功”です。別に、一度もブラフ噛まさなくても勝利可能な訳なんですね。そういった意味では“ギャンブル系”となるのかな?
 この条件で勝利を意識しますと、基本的に“薔薇”をセットしてチャレンジ狙うのが基本になります(“髑髏”を置きまくって地雷に徹しても、勝利条件からは遠いですからね)。ただ、チャレンジできるのは1人ですから、取れそうにないと思ったら“髑髏”も重要。相手の“髑髏”を消せば、その分チャレンジ宣言数で優位に立ちます。
 まぁ、こんな感じで動いていくと、実際に場に出る“髑髏”は0~2枚程度だったり……。で、そのギリギリまで、踏み込んで宣言する度胸。その辺の“チキンゲーム”が醍醐味なのかな?と考えております。

 まぁ、こんな感じで僕達自身、今回の定例会も楽しませていただきました。次回もヨロシクお願いします(`・ω・´)ゞ  


Posted by TEN at 23:59Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その3

2011年08月08日

 さて、その他に定例会で遊んでいたゲームを、僕が書いていきたいと思います。

ワニに乗る
 サイコロで行動を決めていくバランスゲーム。動物の形状が色々あるので、どれから置くかも悩みどころ……

禁断の島
 初心者の方だけで、協力ゲームに挑戦していただきました。
 最初の方は戸惑っていましたが、段々と相談が増えていった様子。島は非常に沈んでいきますから、結構緊迫感のあるゲームとなったようです。“崩壊ランク限界”まで縺れつつも、全てのお宝を集め脱出成功してました(*≧∇≦)b

ファクトリー マネージャー
 こちらは経験者が集まって、重めのゲームです。“重い”と言いましても、1時間程度らしいので中量級ですかね?拡大再生産型の思考系ゲームですから、かなりの満足度だと思います。“拡大再生産スキー”のTENが、かなり興味を持っておりました。

ぴっぐテン
 最後の短時間に、プレイされておりました。大人数でもサクサク進みますね。

スティッキー
 なんか良い感じに動いており、最後は3本までいっておりました。  


Posted by TEN at 14:51Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その2

2011年08月05日


禁断の島
 3戦しました。1回はへっきーさん、ユイアンさんと3人で。2,3回目はK上さん、あちこさん、ゆみころさんと4人で。全部島沈みました。あれ?(^^;)
 ううーん、思ったより難しかった。ヘリポート沈んだり、宝取っていないうちに2箇所まとめて沈んだり、水位が上がりておだぶつだったり。おさるとやったときは脱出できたときもあるので……ここから導き出されることは、おさるとのプレイの時は無事だったのはおさるの判断によるところが大きかった、ということ?なんかくーやーしーいー。
 協力型ゲームなので、あーでもないこーでもないと会話がうまれるのがいいですねー。わいわいやれて楽しかったです。後はこれで脱出できれば言うことなかった(笑)。

ねことねずみの大レース
 ちょっと軽めのゲームをK上さん、あちこさん、ゆみころさんと4人でプレイ。
 結果はほぼ皆同数。今回はサイコロであまり1が出なくてネコの歩みが遅かったのが特徴かなぁ。あちこさんがネコを追い越してゴールにたどり着きチーズ1ホールゲットをしたときは「おお~」と思いました。
 ネコがとろいのでネズミの大行進が続く。みな危機感がないせいで1カケ、2カケともあまり皆目もくれず。お陰で後半のネズミより数の少ないチーズを奪い合うことに(笑)。K上さんが「これってまだ取れますよね?」と言った次のターンにゆみころさんが取ってしまった時は笑わせていただきました。
(↑の写真は、違うメンバーでの写真です)

髑髏と薔薇
 K上さん、あちこさん、ゆみころさん、ふぁんたさん、英桃さんの6人でプレイ。
 ブラフゲームは苦手な方なので、ちょっと身構えつつ参戦(苦笑)。結果から言うと非常に楽しめました。みんな、場に7しかないのに5とか6とかすごいですよ。自分は髑髏出しつつ、4をチャレンジするK上さんには脱帽しました。私にはあれ絶対言えない……
 私自身はチキン極まりないので殆どチャレンジせず。でもこれって手札は減らないでけど勝てないんですよねー。勝ちたければチャレンジしかないという。
 最後は手札2枚とも薔薇とモロバレしていたあちこさんが勝ちましたー。すばらしい。髑髏が手札になくたって勝てるという良い証明です。
(↑の写真は、違うメンバーでの写真です)

6ニムト
 ちょっとだけ時間が余ったので8人でプレイ。
 考えて出しても、周りのカードで予想外の展開に進みました。これだけ人数がいると、毎回バースト発生でドキドキ感が違いますね。結構、うけていたようです。
 しかし、あれだけ場が荒れているのに、失点が少ない人もいる。やはり、コツとかあるんでしょうか?  


Posted by TEN at 10:51Comments(2)定例会

ボードゲーム会 報告・その1

2011年08月02日

 定例会レポ以外書かなくなったTENです(^^;)
 毎回、主催の割に遅刻ばかりでしたが、今回は珍しく1番に到着しました。女性からの参加メールが多いと、おさるの行動速度も少し上がるみたいです。
 時間少し前からポツポツと参加者が登場。人数が揃うまでと、軽めなゲームから始めました。

ブロックス
 へっきーさん、ユイアンさん、ponさん、TENの4人プレイ。まともな4人プレイは実は初めてです。おさると二人でやるときはデュオしかしないからねぇ。
 思ったよりスムーズに置くことができたせいもありますが、楽しかった。デュオをおさるとやるとなんというか、腹立つことが多くて(笑)。2人と4人では全然違うゲームだなぁと思いました。
(↑の写真は、もう一戦の時の写真です)

ワード バスケット
 smileさん、へっきーさん、ユイアンさん、ponさん、やすさん、TENでプレイ。
 名前を聞いたことのあるゲームだったので、手軽そうだったし自分から「やってみませんか」とやってみたはいいのですが……
 無理、無理、絶対無理。あれ私には合いません(^^;)。反射神経ゲームだとは聞いていたので、苦手なジャンルだという意識はあったのですが、あそこまでとは……
 一回も言葉を発せないままに終わりましたよ(苦笑)。smileさんとか凄いなー感心しきりでした。

ディクシット
 smileさん、ponさん、やすさん、あちこさん、ゆみころさん、TENでプレイ。
 買ったばっかりで当会では今回初お目見えのゲーム。カードを見てそれを想像させるような言葉を言って他人に当てて貰うんですが、みんなに当てられても、全員にハズされてもよろしくない、というなかなか微妙なバランスが難しい。
 一番得点が伸びるのは、親がお題を言ったときに親以上に食い付いてきそうなカードを出してみんなが引っかかったとき、ですかねーやっぱり。
 最終的には引くカードがなくなって終了。ぶっちぎっていたのはゆみころさん。空気読むのが上手い人だと思います(笑)。  


Posted by TEN at 20:08Comments(2)定例会

取り急ぎ、定例会報告

2011年07月31日

 本日、太田コミュニティーセンターでボードーゲーム会を開きました。
 今回の参加者は男性8名、女性8名の計16名でした……って男女同数Σ(゚Д゚,,)
 5名の方が未経験で初参加と、これを機会に興味をもっていただければ良いなぁ~。あと、本日のために用意した『髑髏と薔薇』がバカ受けで、用意した甲斐がありました。
 ただ、ず~っと『レジスタンス』を片手に持っていたのですが、なんかタイミングを逸したのが……。

 最後になりましたが、今回はご参加ありがとうございました。

 なお、次回は“9月下旬”を考えております。
 (← こちらの“オーナーへのメッセージ”でメールアドレスをお知らせいただければ、参加の案内を送らせていただきます)  


Posted by TEN at 19:08Comments(9)定例会

ボードゲーム会 報告・その3

2011年06月11日

 今回の定例会では、完全に おさると別卓で遊びました。私、TENのプレイレポです。

チケットトゥライド
 『チケライ1910』を5人でやりました。PCオンラインは時々やってましたが対人は久しぶり。しかも5人。
 目的地が東海岸に皆集中している人が多くて、早期から混戦状態でした。自分のルート確保するのに必死(^^;)。そんな状態を尻目にもくもくとカードを集め西海岸の6路線を埋めていくユイアンさん。6路線はそれだけで15点稼げるからいいですよねぇ。羨ましかった。
 私自身は最初の2枚を完成させたあと、ちょこちょこ目的地カードを引いたんですが、端と端の足らずを繋げることばかり考えていたら、真ん中が繋がってないということを失念してしまいました。終わってみたら最後にマイナス19点。なんつー大失敗。くやしいのでまたやりたいです。
 目的地カードを一番沢山クリアした人にボーナス得点、とか、失敗したらその数字がマイナス得点になる、とか、ルール説明が不足があって申し訳ありませんでした

ぴっぐテン
 他の卓が終わるまでの簡単なゲームということで、やすさんが持ってきてくれた『ぴっぐテン』。5人でやりました。
 今回はカードの周りが良くて、良い感じで集めれました~。皆がゼロとか同じ数字とかでやり過ごして貯まったのを、うまく貰えたのがでかい。いかにして自分の次の人にドボンして貰うか、ってことなんですが、手札3枚だからやり過ごした挙げ句次の人にキッチリ10で取られると悔しい(笑)。さくさくテンポ良くやれるのがいいですね。

コロレット
 続けて『コロレット』。5人です。これも最近はPCのCPU相手が多かったんですが、対人戦は違いますねぇ。今回は早々とカードを取って行ってしまう方々が多かったです。おかげで?ある意味助けられました。自分自身はもう一枚、もう一枚、と賭けでめくっては自爆してしまうことが多かったので(苦笑)。
 1色ですが6枚まで集めることができて、結構得点伸ばすことができました。……今までのプレイスタイル、考え直すべきかしら。

世界の七不思議
 最近話題の『世界の七不思議』初挑戦。我が家にないのに我が家で話題に上っていたゲームだったので、参加させて貰いました。6人プレイ。
 なかなかやることが多いというかできることが多いゲームです。素材を集め素材を元に建造物や軍備を整える、という流れなんですが、建て方にもコンボとかいろいろあるようで。この辺はよく解らなかったのでまた今度、ということでやってました。
 モノによっては派生でタダで作れるというのがあったので、青カードで連鎖狙ってつくってました。第3世代になると両隣の人の札に影響されるカードとか多くて、これもよく解らずスルー。あ、でも隣の人の黄色のカードの枚数が~、というのを見たときはふぁんたさんの隣だったら使ったのに~とか思ってました(笑)。
 最後の1回がお金も素材も足らずでカード捨てという行為になってしまったこと、とか、ラストシーズンでとりあえず軍備を整えてみたけど、これで差し引き+6点より、他のカードをだしてコンボとかできていたらもっと得点が伸びていたのだろうか、とかいろいろ思うことが多いので、次回プレイ時にはこの辺を考慮してやってみたいですね。
  


Posted by TEN at 14:11Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その2

2011年06月10日

ラングフィンガー
 最初はTENが、次に僕が参加しての2回プレイ。時間が短いので、繰り返して遊べるのもポイントですね。
 5人プレイでしたので、必ずアイテムを補充できない人が生まれます。みんなアイテム重視に動いたので、敢えてアイテムをギリギリのプレイに挑戦してみました。アイテムの“補充”が無いので、盗めるブツはかなり限られます。でも、みんながアイテムの“補充”に動くタイミングで“盗み”に入れるので、意外と回りました。当然、みんなが“盗み”を選ぶタイミングで“出荷”を選べるので、換金でボーナスも取りやすかったです。
 ただ、中盤までは良かったのですが、一手ポカをやらかしますと一気に手が止まりました。この頃には、みんなの手札にはアイテムが貯まっており、一気に勝負のペースが上がります。そのスピードについて行けず停滞……戦法としては悪くないですが、安定性に欠けますね。速攻型かな?
 勝負の方は、最終ターンで一気に3個を出荷した うしさんの勝利でした。こちらは序盤ゆっくりで、後半にガンガン換金。色んなペースで勝負を進められる、良いゲームだと思いました。

インカの黄金
 3度目の席替えで、7人集まり『インカの黄金』です。行くか帰るかのチキンゲームですが、相変わらずの大人数で、如何に“脱けるか?”が勝負となります。
 ただ、今回は1ターン目に僕一人が粘り、大量点をゲットしました。初ターンでこうなると、バランス的にナカナカ厳しくなりますね。その後も秘宝を獲れたりしましたから、インカの神が降りてきた日なのかもしれません(^^;)

コロレット
 時間も終わりかけでしたので、軽~くで『コロレット』。これも軽いゲームですので、今後も合間調整に遊んでいきたいです。
 でも、皆さん結構“早期回収”が多いですね。4色以上でも枚数少なければダメージ少ないですから、6枚以上を集めるために、僕はガンガン集める質です(^^;)

 本当に多くの参加者で、楽しいゲーム会となりました。このぐらいの人数だと、一卓ぐらいは“長時間ゲーム”がいけるかな~とか思いつつ、次回のゲーム会に繋げたいと思いました。
 では、お疲れ様でした~(*´∀`)ノ  


Posted by TEN at 17:08Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その1

2011年06月07日

 先日の定例会、ちょっと遅刻気味で運転しておりましたら、「すごい来てるよ~」と電話をいただきました。到着してビックリ、既に10人以上の参加者が集まっていました。ホント、遅れて申し訳ないです。時間になれば適当に開場して、遊んでいただいててもOKですよ。
 ちなみに今回の参加者は、男性10名、女性5名、子供3名(乳児1名含む)となりました。女性の参加者もかなり増え、TENも喜んでおります。また、東は徳島から、西は四国中央市と、遠くからも参加いただきました。

ドミニオン
 さて、3グループに分かれ、一つは『ピラニアペドロ』、一つは『チケットトゥライド』、僕は3人で『ドミニオン』をプレイとなりました。
 実のところ、僕自身はこのタイプが苦手だったりするんです。カードを集めてデッキを組んでいくのですが、相互作用の少ない部分が合わないのかな?何となく、誰が相手でも自分のスタイルでOKというのが、心震えない原因かもしれません(-_-;)
 プレイ自体は“改築”をベースに、圧縮っぽいデッキを狙ってみました。しかし、全然スピードが足りませんで最下位となりました。“礼拝堂”で、もっとガンガン埋めておくべきだったかな?いや、趣味で放り込んだ“冒険者”に手を出すべきだったのかもしれません。

カフェ インターナショナル
 参加者が1人増えましたので、4人での『カフェインターナショナル』となりました。隣のペドロは、いつの間にか『世界の七不思議』になってました。あ、ペドロの写真忘れてた(-_-;)
 さて、今回のカフェ、4人プレイでしたが何故か結構サクサクと埋まって終了……あれ?カウンター席が半分も埋まってないΣ(゚Д゚,,) いやぁ~、2人でプレイしたときは結構キツキツの印象でしたが、4人の方が相手を止めにくくて展開が早いのかな? 案の定、参加の方々はイマイチとのご感想。個々の相性の問題か、プレイ誘導の問題か……ちょっと研究したいと思いました。


 さて、ここで1回目の席替えとなり、『アセンション』『カタン』『ラングフィンガー』が開始されました。  


Posted by TEN at 21:05Comments(0)定例会

取り急ぎ、定例会報告

2011年06月05日

 本日、太田コミュニティーセンターでボードーゲーム会を開きました。
 今回の参加者は男性10名、女性5名、子供3名(私たち夫婦を含む)の計18名でした。
 かなりの大人数になりまして、3卓で遊べる楽しいゲーム会となりました。ただ、主催の運営能力、イッパイイッパイ状態でしたので、いろいろとご迷惑をかけてすみませんです。
 こんな状態ではありましたが、参加の皆さんが楽しんでいただけたなら幸いです。

 最後になりましたが、今回はご参加ありがとうございました。

 なお、次回は“8月中旬まで”でリクエストをいただいております。ちょっと、頑張ってみます。
 (← こちらの“オーナーへのメッセージ”でメールアドレスをお知らせいただければ、参加の案内を送らせていただきます)  


Posted by TEN at 18:31Comments(8)定例会

ボードゲーム会 報告・その3

2011年04月04日

 全員集まってのゲームが終了し、あと1時間強ぐらい残っておりました。あ、「いいセン」の終盤に、ボドゲ未経験の あこさんが到着いたしました。

余計な料理人
 「あと1時間程度だし、ブリッジは経験あると~」的な感じで、『余計な料理人』を5人プレイです。「料理人は5人、でも鍋は一つ」というマヌケな設定が個人的には気に入っております。
 ゲーム自体はサクサクと進むのですが、とりあえず“マストフォロー”がきつすぎます。予定の食材を集めようにも、周りの影響でどんどんカードが減っていく感じです。ムズイ……(-_-;) 更に難易度を高めるのは“ノースープ”のお題。「“0”のやり過ごし系が多くないと……」と思っているうちに、最終ターンで選択の余地がなくなります。でも、上手くこなしてる料理人もいましたから、この辺が腕の差か?
 “ノースープ”失敗により、大量視点で脱落してしましました。

電力会社
 今のご時世に……とは思いつつ、「あれはあれ、これはこれ」です。もっと黒いゲームも多いですから、うちでは全く問題ありません。
 かなり評判も良く、僕自身非常に興味がありました。TENに「どんなゲームだったか?」を聞いたところ「面白かった。今から、もっと面白くなるトコだった」と、たいへん解りやすく説明してくれました。機会があれば、ぜひ参加したいと思っております。
 ゲーム自体は、TENの感想の通り「盛り上がる手前」で時間切れだった様子。次回は、その辺りも考えてゲーム会の進行も調整したいと思いました。

 参加者の皆さん、本当に楽しかったです。
 次回も、またよろしくお願いします。  


Posted by TEN at 14:36Comments(0)定例会

ボードゲーム会 報告・その2

2011年04月02日

 定例会の報告は早い方が良いのですが、なかなかに忙しい最近です。お待たせしましたの「その2」です。

モダンアート
 「ラングフィンガー」が終了後、隣の「カタン」は未だ真っ最中でしたので、名作競りゲームを持ち出しました。皆さん、知ってはいるようでしたが、経験者は僕だけ……だったかな?
 過去の経験上、このゲームの勝敗を分けるのは後半のシーズンです。その時までに、如何に種をまいて育てておくかが重要なんですが、5人プレイだと思うようにいきません。僕の初期手札は、4割がクリP。最後にコイツを独占販売しようと、序盤は“他人”に出させようと計画しました。……でも、これがムズイですね~。といいますか、無理(-_-;) みんな、他のカードが潤沢なのか、市場にクリPが出てこない。仕方ないので、自分も出して誘導しましたが、焼け石に水。最終ターンの手札は、半分は“価値のない”クリPという、最悪の状況でした。やはり、“最初のターンで値が付く→次のターンも意識される”訳ですから、初期にもう少し投資しておくべきだったか……。やはり、奥が深いゲームです。
 さて、“競り”の部分ですが、だいたいの値付け感覚は説明しておきましたが、途中から吹っ飛んでしまいますね。特に、中盤から“ダブル”が混ざりますと、感覚自体がおかしくなってくる気がします……というか、これが“競り”の魔物か!ちょっと“カイジ”な気分に浸って居りました。
 ゲーム自体は毎回大量購入した うしさん をマークしてました。毎回、手持ち一杯まで投資してるのでバレッジ大きく、かなり脅威でした。しかし、その流れで上手く売りさばいていた はやしさん が勝者となりました。盛り上がってる画家を、要所で出品したのが勝因か?この辺のプレイも、研究したいと思いました。

6ニムト
 「カタン」の卓が終了後に、5人でプレイ。前回の9人ほどではありませんが、かなりの展開で進んだようです。2回戦遊んだそうですが、時々悲鳴が上がってくるのが印象的でした。

いいセン行きまSHOW!
 両方の卓が終了し、一息付く流れで軽めのコレに挑戦してみました。正式なセットは持っていませんでしたので、それこそ“P&P”でのプレイとなりました。
 最初の質問が“香川”テーマでしたので、全体的に地域性の高い問題が集まりました。惜しむらくは、前質問をメモってくるのを忘れてしまったことです。簡単にプレイできますので、次の機会までにココみたいな奇問を考えてこようと思いました。  


Posted by TEN at 22:42Comments(0)定例会